01:起工式の様子(2022年4月27日) 02:鍬入れを行う槇野学長(2022年4月27日) 03:建設予定地を視察する隈先生と槇野学長(2022年4月27日) 04:基礎工事の様子(2022年6月2日) 05:ラップルコンクリート流し込み作業(2022年6月8日) 06:基礎配筋工事(2022年6月17日) 07:基礎配筋工事(組み上がっていく様子)(2022年6月17日) 08:1階床型枠工事(2022年7月5日) 09:1階スラブ配筋工事(2022年7月11日) 10:1階スラブ配筋工事(組み上がっている様子)(2022年7月15日) 11:第1回学生見学会1(2022年7月22日) 12:第1回学生見学会2(2022年7月22日) 13:第1回学生見学会3(2022年7月22日) 14:第1回学生見学会4(2022年7月22日) 15:第1回学生見学会5(2022年7月22日) 16:コンクリート打設作業(2022年7月22日) 17:基礎工事完了(2022年7月29日) 18:1階CLT壁建て込み開始(2022年8月5日) 19:1階CLT壁建て込み(2022年8月13日) 20:第2回学生見学会_説明会の様子1(2022年8月23日) 21:第2回学生見学会_説明会の様子2(2022年8月23日) 22:第2回学生見学会_現地見学の様子1(2022年8月23日) 23:第2回学生見学会_現地見学の様子2(2022年8月23日) 24:第2回学生見学会_現地見学の様子3(2022年8月23日) 25:第2回学生見学会_現地見学の様子4(2022年8月23日) 26:第2回学生見学会_現地見学の様子5(2022年8月23日) 27:第2回学生見学会_現地見学の様子6(2022年8月23日) 28:2階CLT床板敷込み工事(2022年8月23日) 29:2階CLT床板敷込み工事1(2022年8月24日) 30:2階CLT床板敷込み工事2(2022年8月24日) 31:2階CLT床板敷込み工事3(2022年8月24日) 32:2階CLT床板敷込み工事4(2022年8月24日) 33:2階CLT床板敷込み工事5(2022年8月24日) 34:CLT工場見学1(2022年9月2日) 35:CLT工場見学2(2022年9月2日) 36:CLT工場見学3(2022年9月2日) 37:CLT工場見学4(2022年9月2日) 38:2階講義室CLT大梁設置1(2022年9月20日) 39:2階講義室CLT大梁設置2(2022年9月20日) 40:2階講義室CLT大梁設置3(2022年9月20日) 41:2階講義室CLT大梁設置4(2022年9月20日) 42:2階講義室CLT大梁設置5(2022年9月20日) 43:1階西側ピロティ(2022年9月20日) 44:共育共創コモンズ構造見学会の様子(2022年9月26日) 45:2階鉄骨大梁設置の様子1 (2022年9月28日) 46:2階鉄骨大梁設置の様子2 (2022年9月28日) 47:屋根設置の様子1(2022年9月30日) 48:屋根設置の様子2(2022年9月30日) 49:屋根設置の様子3(2022年9月30日) 50:屋根設置完了(2022年10月14日) 51:屋根断熱材敷込みの様子(2022年10月19日) 52:内装工事(2022年10月21日) 53:鉄骨庇設置の様子1(2022年10月24日) 54:鉄骨庇設置の様子2(2022年10月26日) 55:鉄骨庇CLT取付け(2022年11月2日) 56:屋根鋼板取付け(2022年11月4日) 57:内部工事の様子(2022年11月4日) 58:外階段設置の様子(2022年11月21日) 59:建具取付の様子(2022年11月21日) 60:2階講義室内部の様子(2022年11月24日) 61:外壁工事の様子(2022年12月7日) 62:モニュメント設置1(2022年12月15日) 63:モニュメント設置2(2022年12月15日) 64:1階トイレサイン(2023年1月17日) 65:1階男子トイレ洗面(2023年1月17日) 66:1階招聘教授室(2023年1月17日) 67:2階講義室(2023年1月17日) 68:2階講義室教卓(2023年1月17日) 69:西側外構(2023年1月17日) 70:北側外構(2023年1月17日) 71:東側外構(2023年1月17日) 72:南側ガラス庇(2023年1月18日) 73:南側ホワイエ(2023年1月18日) 74:北側玄関箱文字設置1(2023年1月18日) 75:北側玄関箱文字設置2(2023年1月18日) 76:南側箱文字(2023年1月26日) 77:西側階段(2023年1月26日) 78:2階南側ホワイエ(2023年1月26日) 79:2階講義室(前方から)(2023年1月26日) 80:2階講義室(後方から)(2023年1月26日) 81:プロペラモニュメント(2階講義室内)(2023年1月26日) 82:寄付者銘板(2階講義室内)(2023年1月26日) 83:テープカット直前の様子(2023年1月26日)

OUX(オークス)完成!

(定点カメラ映像から建設状況を振り返る動画や写真を掲載)

OUX(オークス)完成!

(定点カメラ映像から建設状況を振り返る動画や写真を掲載)

岡山大学共育共創コモンズ Time - Lapse Photography No.1 Prelude

 岡山大学津島キャンパスに建設中の共育共創コモンズについて、その建設風景を捉えた定点カメラ映像から建設の様子を振り返る動画の第1弾となります。
 ※下記の画像をクリックすると動画をご覧いただけます
 
 
 

2022年4月27日 起工式

 本学関係者、監修をお願いしている隈研吾特別招聘教授、施工者の清水建設株式会社など工事関係者らが参加して本格的な着工に向けた起工式が行われました。
01:起工式の様子(2022年4月27日) 02:鍬入れを行う槇野学長(2022年4月27日) 03:建設予定地を視察する隈先生と槇野学長(2022年4月27日)
 

2022年6月2日 基礎工事の様子

 埋蔵文化財の調査が終了した後、基礎工事中の様子です。
04:基礎工事の様子(2022年6月2日)

 

2022年6月8日 基礎工事(ラップルコンクリート)の様子

 ラップルコンクリートの流し込み作業が行われています。
05:ラップルコンクリート流し込み作業(2022年6月8日)

 

2022年6月17日 基礎工事(配筋工事)の様子

 基礎配筋工事が行われています。配筋が組み上がっていきます。
06:基礎配筋工事(2022年6月17日) 07:基礎配筋工事(組み上がっていく様子)(2022年6月17日)
 

2022年7月5日 基礎工事(床型枠工事)の様子

 1階床の型枠が敷き込まれています。
08:1階床型枠工事(2022年7月5日)

 

2022年7月11日 基礎工事(スラブ配筋工事)の様子1

 1階スラブの配筋工事が始まっています。
09:1階スラブ配筋工事(2022年7月11日)

 

2022年7月15日 基礎工事(スラブ配筋工事)の様子2

 1階スラブの配筋工事が進み、配筋が組み上がってきています。
10:1階スラブ配筋工事(組み上がっている様子)(2022年7月15日)

 

2022年7月22日 第1回学生見学会(コンクリート打設)

 第1回学生見学会が行われ、建設現場に隣接する自然科学系総合研究棟から、コンクリート打設作業の様子を見学しました。
11:第1回学生見学会1(2022年7月22日) 12:第1回学生見学会2(2022年7月22日) 13:第1回学生見学会3(2022年7月22日) 14:第1回学生見学会4(2022年7月22日) 15:第1回学生見学会5(2022年7月22日) 16:コンクリート打設作業(2022年7月22日)
 

2022年7月29日 基礎工事完了

 基礎部分の工事が完了しました。
17:基礎工事完了(2022年7月29日)

 

2022年8月5日 1CLT壁建て込みの様子1

 1CLT壁の建て込みが始まっています。
18:1階CLT壁建て込み開始(2022年8月5日)

 

2022年813日 1CLT壁建て込みの様子2

  1CLT壁の建て込みが行われています。
19:1階CLT壁建て込み(2022年8月13日)

 

2022年8月23日 第2回学生見学会(説明会&現地見学)

 第2回学生見学会が行われました。清水建設株式会社による同社の木質建築の取り組みや共育共創コモンズ設計上のポイント説明の後、活発な質疑応答があり、その後、現地の見学が行われました。現地に入りきれない学生のために動画中継による見学も実施されました。
 現地ではCLT床板の敷込み作業が行われていました。
20:第2回学生見学会_説明会の様子1(2022年8月23日) 21:第2回学生見学会_説明会の様子2(2022年8月23日) 22:第2回学生見学会_現地見学の様子1(2022年8月23日) 23:第2回学生見学会_現地見学の様子2(2022年8月23日) 24:第2回学生見学会_現地見学の様子3(2022年8月23日) 25:第2回学生見学会_現地見学の様子4(2022年8月23日) 26:第2回学生見学会_現地見学の様子5(2022年8月23日) 27:第2回学生見学会_現地見学の様子6(2022年8月23日) 28:2階CLT床板敷込み工事(2022年8月23日)
 

2022年8月24日 CLT床板敷込み工事の様子

 2階のCLT床板の敷込み工事が行われています。
29:2階CLT床板敷込み工事1(2022年8月24日) 30:2階CLT床板敷込み工事2(2022年8月24日) 31:2階CLT床板敷込み工事3(2022年8月24日) 32:2階CLT床板敷込み工事4(2022年8月24日) 33:2階CLT床板敷込み工事5(2022年8月24日)
 

2022年9月2日 CLT工場(銘建工業株式会社・真庭市)見学

 真庭市にある銘建工業株式会社のCLT工場に学生が見学に訪れました。共育共創コモンズには主として岡山県産のスギを原料としたCLTが使用されています。
34:CLT工場見学1(2022年9月2日) 35:CLT工場見学2(2022年9月2日) 36:CLT工場見学3(2022年9月2日) 37:CLT工場見学4(2022年9月2日)
 

2022年9月20日 2階講義室CLT大梁設置の様子

 2階講義室のCLT壁の建て込みも終わり、CLT大梁が設置されています。
38:2階講義室CLT大梁設置1(2022年9月20日) 39:2階講義室CLT大梁設置2(2022年9月20日) 40:2階講義室CLT大梁設置3(2022年9月20日) 41:2階講義室CLT大梁設置4(2022年9月20日) 42:2階講義室CLT大梁設置5(2022年9月20日) 43:1階西側ピロティ(2022年9月20日)
 

2022年9月26日 共育共創コモンズ構造見学会

 CLT大梁設置について構造見学会が行われました。見学会は岡山市、真庭市が主催する岡山中枢都市圏事業として実施され、約80人が参加しました。
44:共育共創コモンズ構造見学会の様子(2022年9月26日)

 

2022年9月28日 2階鉄骨大梁設置の様子

 2階鉄骨大梁が設置されています。
45:2階鉄骨大梁設置の様子1 (2022年9月28日) 46:2階鉄骨大梁設置の様子2 (2022年9月28日)
 

2022年9月30日 屋根設置の様子

 2階大梁の設置が完了し、屋根の設置が始まっています。
47:屋根設置の様子1(2022年9月30日) 48:屋根設置の様子2(2022年9月30日) 49:屋根設置の様子3(2022年9月30日)
 

2022年10月14日 屋根設置完了

 屋根の設置が完了しました。
50:屋根設置完了(2022年10月14日)

 

2022年1019日 屋根断熱材敷込みの様子

 屋根に断熱材が敷き込まれていきます。
51:屋根断熱材敷込みの様子(2022年10月19日)

 

2022年1021日 内装工事の様子

 外装工事と並行して内装工事も始まっています。
52:内装工事(2022年10月21日)

 

2022年1024日 鉄骨庇設置の様子1

 鉄骨庇の設置が行われています。
53:鉄骨庇設置の様子1(2022年10月24日)

 

2022年1026日 鉄骨庇設置の様子2

 鉄骨庇の設置が進められています。
54:鉄骨庇設置の様子2(2022年10月26日)

 

2022年112日 鉄骨庇CLT取付け

 鉄骨庇に CLTが取り付けられていきます。
55:鉄骨庇CLT取付け(2022年11月2日)

 

2022年114日 屋根鋼板取付けと内部工事の様子

 屋根工事が進むとともに、内部工事も進んでいます。
56:屋根鋼板取付け(2022年11月4日) 57:内部工事の様子(2022年11月4日)
 

2022年1121日 外階段設置や建具取付の様子

 2階に上がるための外階段の設置や1階部分の建具の取り付けが行われています。
58:外階段設置の様子(2022年11月21日) 59:建具取付の様子(2022年11月21日)
 

2022年1124日 2階講義室内部の様子

 2階講義室の内装工事が進められています。
60:2階講義室内部の様子(2022年11月24日)

 

2022年127日 外壁工事の様子

 建物外壁の工事が進められています。
61:外壁工事の様子(2022年12月7日)

 
 

2022年1215日 2階講義室内モニュメント設置

 共育共創コモンズの建設にあたり、多大なご寄付をいただいたナカシマホールディングス株式会社から、同社が世界の安全な航海を支えているプロペラのモニュメントが寄贈され、2階講義室の壁面に設置しました。
62:モニュメント設置1(2022年12月15日) 63:モニュメント設置2(2022年12月15日)
 

2023年117日 完成が近づく共育共創コモンズ1

 完成が近づく共育共創コモンズ。1階・2階の内装と建物外構の様子です。
64:1階トイレサイン(2023年1月17日) 65:1階男子トイレ洗面(2023年1月17日) 66:1階招聘教授室(2023年1月17日) 67:2階講義室(2023年1月17日) 68:2階講義室教卓(2023年1月17日) 69:西側外構(2023年1月17日) 70:北側外構(2023年1月17日) 71:東側外構(2023年1月17日)
 

2023年118日 完成が近づく共育共創コモンズ2

 2階南側ガラス庇やホワイエ、1階北側玄関に設置された箱文字の様子です。
72:南側ガラス庇(2023年1月18日) 73:南側ホワイエ(2023年1月18日) 74:北側玄関箱文字設置1(2023年1月18日) 75:北側玄関箱文字設置2(2023年1月18日)
 

2023年1月26日 完成披露式典当日の様子

 完成披露式典当日を迎えた共育共創コモンズの様子です。
76:南側箱文字(2023年1月26日) 77:西側階段(2023年1月26日) 78:2階南側ホワイエ(2023年1月26日) 79:2階講義室(前方から)(2023年1月26日) 80:2階講義室(後方から)(2023年1月26日) 81:プロペラモニュメント(2階講義室内)(2023年1月26日) 82:寄付者銘板(2階講義室内)(2023年1月26日) 83:テープカット直前の様子(2023年1月26日)